自分に合ったガット選びはテニスのレベルを左右する大事な要素です。
しかし、テニス用品は意外と金がかかるもの…
少しでも安く、よい製品を探している方も多いのではないでしょうか
この記事では、
1000円以下でコスパ最強のテニスガット5選
を紹介します
この記事を紹介する筆者
テニス歴9年、テニスコーチ歴4年。大学~コーチをしながら300本以上のガットを張ってきました。現在はコーチをしながら草トーに参加したりと、緩くテニスを楽しんでます。
- ガットを安くできる理由!
- ガットの種類と選び方
- コスパ最強ガット5選!
- 知らなきゃもったいない!お得なガットの買い方
- 【まとめ】定番・人気ガットであればコスパ最強!
- 【参考】おすすめラケット情報
- 【参考】おすすめガット情報
- 【参考】おすすめテニスシューズ情報
- 【参考】草トー情報
- 【参考】日本で見に行けるプロテニスの大会
ガットを安くできる理由!
1000円以下のガットには、安い理由があります。
安い理由を知らずに、よくわからないメーカーのガットを買っては、とんでもないものに当たってしまうこともあります。
今回の記事では、以下の2つの理由で安くなったものを紹介します
つまり、各テニスメーカーでトップレベルの人気があり、
安いけど品質のしっかりしたガットのみを厳選して紹介します。
ガットの種類と選び方
ガットは素材別で大きく2つに分けられます。ナイロンとポリエステルです。
値段が安いものというとナイロンのイメージですが、近年はポリエステルガットも安くて品質が良いものが増えています。
①ナイロンガット
テニスガットの中で最もメジャーなガットです。
インパクトの柔らかさから、初心者や女性にオススメです。
女性にオススメのガットはこちらで紹介しています👇
②ポリガット
ナイロンガットに比べて素材が硬いのがポリエステルガットです。
しっかりスイングのできる中級者~上級者や、ストローク力に自信のあるパワーヒッターに向きます。
ストロークで振りぬけるプレーヤーでないと少し扱いにくいかもしれません。
ポリガットに特化したガット選びをしたい方は以下の記事もどうぞ👇
それでは、いよいよオススメのガットを紹介します
コスパ最強ガット5選!
ランキングではないので、順番に意味はないです。
値段は楽天の販売価格を参考にしています。
①POLY TOUR PRO(YONEX):~900円
テニス選手なら知らない人はいないポリツアーシリーズの中で一番万能なスタンダードモデル。
キリオス選手が使っていることで有名で、学生~アマチュアの間で幅広く使われるファンの多いガットです。
弾きが良いのでスパッとしたすっきりとした打感でボールを打つことができます。
癖のないオールラウンドモデルで、軽めの力でプレーをしたい方や、相手のパワーを利用してボールをはじくプレーヤーにオススメのガットです!
使用選手


②HYPER-G(SOLINCO):~870円
海外テニスメーカー・ソリンコが出しているポリガット。
ソリンコって聞きなじみがない方もいるかと思いますが、別に怪しい海外メーカーではないです。
断面を5角形にした特殊構造により、ボールをひっかけるような強烈なスピンを実現します。打感はちょっと硬めです。
スピンをかけてがっつりボールを落としたい方にオススメ!コスパがいいのもありがたいですね!
スピン性能に着目したガット選びがしたい方は、下の記事をどうぞ👇
使用選手
ブライアン兄弟
③プロハリケーンツアー(BABOLAT):~980円
バボラの人気ポリガットRPMシリーズの中でも古参なガット。通称プロハリ(現在はRPMハリケーンに名称変更)
八角形構造をした高密度共ポリエステルにより、ボールに高速な回転がかかるため、驚異的なスピンをかけることができます。
耐久性のあるモノフィラメント構造により、長時間つかっても打感が悪化しない持続性があります。
コントロール性もよく、トッププロも多く使用するバランスの良いモデルです。
大学生の間でよく使われているくらい、万能な商品です!
使用選手
ラファエル・ナダル
④AK PRO(Gosen):~920円
テニスメーカーGosen(ゴーセン)が出している人気ナイロンガット。
ナイロンとポリの中間のような打球感から、素材を変えてみたい方や肩やひじへの負担を減らしたい方にもおすすめできるガットです。
「打ったらハマる」がうたい文句で、反発性やコントロール性に優れます
ナイロン特有の白色以外にも、黒色やナチュラル色など、カラーバリエーション豊富なのもおすすめポイント。
ガット自体がかなり柔らかく、打ってみると打感のマイルドさに驚きます!
⑤MICRO SUPER(GOSEN):~680円
「迷ったときはミクロスーパー」がうたい文句のド定番ガットです。
年配プレーヤーが若いときからずっとあるナイロンガットで実績もあります。
性能としては平均的ですが、バランスが良く、お値段も安めです。
ガット選びで外したくない!という方にオススメです。
ナイロンガットの最初の一本にオススメの定番商品です!
知らなきゃもったいない!お得なガットの買い方
実は、ガット商品には1回分の長さの単張りと16~20回分をまとめたロールガットがあります。一本ずつ購入するよりお得になる場合が多く、単価が半額以下になることもあります。まとめ買いにはなるものの、余ったガットはメルカリなどで高く売れるため、ロールガットは買い得です。
筆者的にはテニスを続けるなら絶対にロールガットを買うべきだと思っています
こちらの記事では、人気ガットで調査したところ、単価が20~50%程度割安になることが分かりました。
【まとめ】定番・人気ガットであればコスパ最強!
今回は5種類のガットを紹介しました。
各メーカーの人気トップ商品であれば、品質とコスパを両立したガット選びができるでしょう!
【参考】おすすめラケット情報
近年ラケットの性能はどんどん上がっています。様々な特徴を持ったラケットがありますので、この機会に自分のテニススタイルに合ったラケットを捜してみてはいかがでしょうか
【参考】おすすめガット情報
ガットもラケット以上にプレーに影響を与えるテニスアイテムです。自分のプレースタイルをサポートするガットを探してみてはいかがでしょうか。
【参考】おすすめテニスシューズ情報
テニスシューズはフットワークをサポートする重要なテニスアイテムです。個性的なモデルが毎年出ているので、新しいものを試してみてはいかがでしょうか?
【参考】草トー情報
せっかくなので見るだけじゃなくて大会に参加してみてはどうでしょうか?
一般の方がカジュアルに参加できる大会(草トー)を紹介しています。
特定の時期しか草トーがない地域もあるので、応募時期を逃さないようにしましょう
【参考】日本で見に行けるプロテニスの大会
テニスは自分がやるのもいいですが、上手い人の試合を見るのも楽しいです
こちらでは実際に日本で見に行けるプロテニスの大会を紹介しています。
それでは今回はここまで。