くまトリップ

役に立つ旅行情報とテニス情報を発信

MENU

全米オープンテニス2022観戦|サインをもらう時のコツ・注意点は?



今回は

全米オープンでサインをもらうコツ

を紹介します!


アメリカに滞在していたので、現地でUSオープン2022テニスを観戦してきました。

現地で観戦していて、サインをもらうチャンスが多くあることが分かったので共有します。

 

 

 

全米オープンとは

全豪オープン、全仏オープン、全英オープンに並ぶ、4大テニス大会(グランドスラム)の一つが全米オープンです。世界中のテニス大会の中でも最もレベルが高いカテゴリであり、良い成績をとることで世界ランキングを大きく押し上げることができます。

 

2014年に錦織圭選手が準優勝、2018年と2020年に大坂なおみ選手が優勝したのもこの全米オープンです。

 

サインが狙えるタイミングは?

一番のチャンスは試合が終わって選手が退場するタイミングです。

この時に選手側のベンチのところでスタンバイしていればサインや写真撮影のチャンスがあります!実際に、試合が終わった直後のベンチ側にはテニスボールをもった観戦客がたくさん集まります。

筆者のお目当ては女子の日本人プロの青山修子選手と柴原瑛菜選手。どちらもコート17だったので試合後にベンチ裏に行ってみました。
するとこんな感じでサイン・写真撮影待ちの人だかりができています。選手が近くにきたタイミングで話しかければ簡単にもらうことができます!

日本人選手二人ともファンサービスが凄くて、サインや写真撮影をお願いしてきた人の半分以上に対応していました。これは一層ファンになりますね。

青山修子選手(左)と柴原瑛菜選手(右)

 

また、コートを出てからも会場を移動するときにファンサービスしてくれることもあります。ミックスで世界ランキング1の相手を破ったペアが移動していたりします。ハグしたりしている方もいて驚きました



サインをもらうためのコツは?

コツは中小規模のコートを狙う事です。サインをもらうには選手の近くに行く必要がありますが、アーサーアッシュスタジアムやルイ・アームストロングスタジアムといった大規模スタジアムはサイン待ちの人が多すぎること、前列の方が指定席となっていることから選手に近づくことが難しいです。

グランドスタンドやコート4~17といった中小規模のコートであれば全席自由席であり、キャパシティもスタジアムに比べて小さいことから比較的簡単にサインをもらうことができます。

 

また、当たり前ですがサインをもらう際には書いてもらうものとサインペンを用意する必要があります。キャップやTシャツなどはオフィシャルストアで買うことができますが、サインペンは現地では手に入らないので必ず準備していきましょう

 

注意したいポイント

試合直後のチャンスを狙う方法ですが、サインをもらいたい相手が負けてしまうとちょっと難易度が上がります。選手によっては負けたショックでサインせずに帰ってしまうこともある上に、(おそらく)負けた側は早めにコートを退出する暗黙の了解があるように感じます(勝者インタビューのため?)。

また、練習後もチャンスがあるようですが、試合前の選手はナーバスになっている可能性があるので、気を付ける必要があります。

 

まとめ

全米オープンは現地で見るのが最高です。

ちょっとチケットの値段は張りますが、行く価値があります。

せっかくなのでお気に入りの選手のサインも狙ってみましょう!

 

会場は?

会場となっている場所や、会場内のマップ、コートの名前はこちらで解説しています

 

チケットの種類は?

USオープンには3種類のチケットがあります。

  • アーサーアッシュ スタジアム
  • ルイ・アームストロング スタジアム
  • グラウンドパス(GA:ジェネラルアドミッション)

詳しくはこちらで解説しています。

 

会場には何時から入れる?試合は何時から?

 

サインをもらう方法は?

狙い目なのがコート17や試合用コート4~16で行われる試合です。キャパシティが少なく(競争相手が少なく)、全席自由席なのでサインをもらいやすい場所に移動することができます。タイミングとしては試合が終わった後に選手が退場するときに、選手ベンチ側の最前列に行けば高確率でもらうことができます。筆者は選手と一緒に写真を撮ってもらいました。

 

オフィシャルグッズ

4大大会だけあって、オフィシャルグッズにもかなり力が入っていました。

こちらの記事でまとめています

 

【参考】草トー情報

せっかくなので見るだけじゃなくて大会に参加してみてはどうでしょうか?

こちらから各地域の草トー情報を確認できます。

特定の時期しか草トーがない地域もあるので、応募時期を逃さないようにしましょう

人気記事はこちら 

 

【参考】おすすめラケット情報

近年ラケットの性能はどんどん上がっています。様々な特徴を持ったラケットがありますので、この機会に自分のテニススタイルに合ったラケットを捜してみてはいかがでしょうか

人気記事はこちら 

 

【参考】おすすめガット情報

ガットもラケット以上にプレーに影響を与えるテニスアイテムです。

こちらではプレーをサポートするオススメガットを紹介しています

自分のプレースタイルに合ったガットを探している方は見てみてください。

人気記事はこちら 

 

それでは今回はここまで。