くまトリップ

役に立つ旅行情報とテニス情報を発信

MENU

全米オープンテニス2022観戦 |グランドスタンドはどこ?指定席はある?



今回は

全米オープンのグランドスタンドとは何か

を紹介します!


アメリカに滞在していたので、現地でUSオープン2022テニスを観戦してきました。

今回は「グランドスタンドってどんなコート?」「どうやって見るの?」という問いに答えていきます

 

 

全米オープンとは

全豪オープン、全仏オープン、全英オープンに並ぶ、4大テニス大会(グランドスラム)の一つが全米オープンです。世界中のテニス大会の中でも最もレベルが高いカテゴリであり、良い成績をとることで世界ランキングを大きく押し上げることができます。

 

2014年に錦織圭選手が準優勝、2018年と2020年に大坂なおみ選手が優勝したのもこの全米オープンです。

 

グランドスタンドとは、スタジアムの一つ

会場には4つの主要なコートがあり、大きい順からアーサーアッシュスタジアム、ルイ・アームストロングスタジアム、グランドスタンド、コート17です。同じ時間帯の試合でも有名な選手ほど大きいコートで試合することが多く、それ以外の選手は試合用コートを使います。グランドスタンドとは、会場内の一つのスタジアムの名前ですね

エントランスはマップ右上にあり、鉄道から尋ねる人はこのエントランスを使うことになります。

 

グランドスタントで見ることができるチケットは?

USオープンには3種類のチケットがあります。

  • アーサーアッシュ スタジアム
  • ルイ・アームストロング スタジアム
  • グラウンドパス(GA:ジェネラルアドミッション)

値段は基本的には上から下にかけて安くなります。

結論から言うと、すべてのチケットで見ることができます。グランドスタンドはすべて自由席なので、早い者勝ちです。

 

各チケットで見ることができる試合を下にまとめています。

一番強いチケットがアーサーアッシュで、どの試合でも見ることができます。アーサーアッシュスタジアムには自由席がなく、すべて指定席となります。前列では400ドル~する一方、最後列だと120ドル程度で購入することもできます。そのほかのコートで行われる試合も自由席で見ることができます。

自由席とは先着順に座れる席で、、アーサーアッシュスタジアム以外に設けられています。グランドスタンドやコート17、試合用コート4~16は自由席のみなので先着順で席を見つけましょう

ルイ・アームストロングスタジアムチケットとグラウンドパスの違いは、ルイ・アームストロングスタジアムで行われる試合を指定席で見るか自由席で見るかの違いです。1階の指定席を取ると値段は跳ね上がりあますが、二階正面の指定席の値段はグラウンドアドミッションと同じ120~150ドル程度です

各チケットで観戦できる試合

 

グランドスタントスタジアムの様子

グランドスタンドは屋外スタジアムコートです。キャパシティは8000人程度と、会場内で3番目の規模になります。高さのある席は屋根がついています。すべて自由席となっているため、いい場所で見たい方は早めに行きましょう。

グランドスタンド 自由席2階から

自由席ってすぐ埋まる?

自由席なんてすぐ埋まっちゃうんじゃないの?と疑問を持った方もいると思いますが、2022全米オープンの3回戦~4回戦あたりを見に行った筆者的には、自由席が埋まることはないかと思います。人気選手のsinnerがシングルスをした時ですら20%程度空きがありましたし、何より他のコートの試合を見に席を立つお客様もいるので割と席の入れ替わりが激しいです。

とはいえ心配な方はルイ・アームストロングスタジアムの指定席を取るのが安全です。またイブニングセッションを見に行く際には自由席は販売しないので指定席を取る必要があります

 

チケットの買い方

チケットは基本的に格安で買う方法とかはないので、公式サイトから買いましょう。

英語ですが、頑張ってください

https://www.usopen.org/en_US/tickets/individual_tickets.html

 

まとめ

全米オープンは現地で見るのが最高です。

ちょっとチケットの値段は張りますが、行く価値があります。

チケットの違いを知って、観戦を楽しんでください!

 

【参考】サインをもらう方法は?

狙い目なのがコート17や試合用コート4~16で行われる試合です。キャパシティが少なく(競争相手が少なく)、全席自由席なのでサインをもらいやすい場所に移動することができます。タイミングとしては試合が終わった後に選手が退場するときに、選手ベンチ側の最前列に行けば高確率でもらうことができます。筆者はサインペンを忘れるという痛恨のミスをしたのでサインはもらえませんでしたが、選手と一緒に写真を撮ってもらいました。

 

【参考】オフィシャルグッズ

4大大会だけあって、オフィシャルグッズにもかなり力が入っていました。

こちらの記事でまとめています

 

【参考】持ち込める荷物は?

こちらの記事でまとめています

 

【参考】日本人選手は?

こちらの記事でまとめています

 

 

【参考】草トー情報

せっかくなので見るだけじゃなくて大会に参加してみてはどうでしょうか?

こちらから各地域の草トー情報を確認できます。

特定の時期しか草トーがない地域もあるので、応募時期を逃さないようにしましょう

人気記事はこちら 

 

【参考】おすすめラケット情報

近年ラケットの性能はどんどん上がっています。様々な特徴を持ったラケットがありますので、この機会に自分のテニススタイルに合ったラケットを捜してみてはいかがでしょうか

人気記事はこちら 

 

【参考】おすすめガット情報

ガットもラケット以上にプレーに影響を与えるテニスアイテムです。

こちらではプレーをサポートするオススメガットを紹介しています

自分のプレースタイルに合ったガットを探している方は見てみてください。

人気記事はこちら 

 

それでは今回はここまで。