こんにちは!
この記事では僕が100記事書くまでに、コツコツ調べたブログ改良術を紹介します。
少しでもブログを良くしたい人の参考になれたら幸いです!
ブログのカスタマイズ
見た目にこだわるのは大事です!
すこしでも好感を持ってもらうために、見やすいブログを作りましょう。
特に、キャラクターの会話形式や、蛍光ペンでのハイライトなど、知っておくと便利な機能は押さえておくとよいでしょう
会話形式は記事にメリハリがついて便利です~
筆者が参考にしたのはこの記事です。
基本的なカスタマイズをすべて網羅しているような良記事でした!
アイキャッチ画像
ブログのトップ画像に当たる部分です。
写真だけ貼り付けていると、それが何の記事なのかわからないことがありますよね。
画像を見ただけでなんの記事なのかわかるように画像を作ることが大切です
使うのはCANVAというツールです。
豊富なテンプレートと、センスある写真を無料で利用することができます。
リンクはこちら👇
また、PC版はてなブログだと、記事作成画面の右側のツールバー→編集オプション→アイキャッチ画像から「アイキャッチ画像を作る」をクリックすることで飛ぶこともできます。
作り方で参考にしたものはこちらです。
ツイッター開設!
よりたくさんの人に自分の記事を読んでもらいたい人は、SNSとの連携が必要です。
検索以外の流入が期待できるので、よりいろいろな人から記事を見てもらえます!
SNSの中でも、筆者はTwitterを開設しました。
良い所は、ブロガーさんや自分のブログを読んでくれそうな人と簡単につながれることです。
僕の場合は旅行記事を書いているので、【旅行好き】で検索すると自分の記事を読んでくれそうなフォロワーを見つけることができます。
また、ブロガーさんも【ブログ】で検索するとたくさん出てきます。
他の人がどんなことを意識しているかしれるだけでも勉強になりました
そして、他のブロガーさんが自分の記事を紹介してくれるようなイベントをしていることもあります!読者が増えるチャンスですね!!
良ければツイッターのフォローお願いします!(笑)
分析ツール導入!
サーチコンソールとアナリティクスを入れました。
どちらも自分のブログを分析する上で必須なので、まだ入れてない人は早めに入れましょう!
サーチコンソール
サーチコンソールでは【自分の記事がどんなワードで検索されているか】を知ることができます。
これをもとに、どんな記事タイトルがいいのか、読者は何を知りたいのか、考えることができます
詳しい使い方はこの記事を参考にしました
アナリティクス
アナリティクスでは【自分の記事を見た人の流入元や、滞在時間】を知ることができます。
流入元がわかればこの記事を読んだ人がどういう人なのかわかります。調べてきた人が多いのか、それともSNSから入ってきた知り合いが多いのか、が分かれば、より見てもらえそうな記事を考えることができます
滞在時間がわかると、この記事はどこまで読者の求めているものに合っていたか、がわかります。長く見てくれたら、読者が最後まで見たいと思う記事といえるし、短ければ求めているものと違ったといえます。
詳しい使い方はこの記事を参考にしました
よりよいブログを作ろう!
以上、僕の行ったブログ改良作戦でした!
今後ますますブログを勉強して、より良い記事つくりを目指していきます
では今回はここまで👋
👇ぽちっとお願いします! 感想、コメントもお待ちしています!