こんにちは、クマです。
理系大学生してます。大学4年間を通して100回以上のプレゼン発表を乗り越えてきました💪
今回のお話は、僕がもっと早くから知っておきたかった『テンプレの作り方や、便利なパワポの機能』を紹介します。参考文献も確認して誰でも使えるテクニックを厳選しているので、すぐに使えること間違いなしです◎
また今回参考にした書籍を紹介しておきます。大変わかりやすく、すぐに使えるテクニック満載だったので、気になる方は要チェックです。
|
|
この記事で得られること
この記事を読むとできるようになることは、【シンプルで見やすいパワポのテンプレの作成】です。テンプレは一度作ってしまえば何度も使いまわせて、圧倒的に作業時間を削減できます!
筆者はスライド作りが遅く、10分のスライドに90分程度かかることもありましたが、テンプレを作成することで、60分ほどで作れるようになりました!
これからパワポを作る機会のある方は絶対見てくださいね
テンプレ作成の4つの手順
筆者が絶対しておいた方がよいと考えるのは以下の4つです
- フォントのカスタマイズ
- 行間の設定
- 配色の設定
- オリジナルテンプレの作成
この記事では1のフォントのカスタマイズを紹介します。
2以降の記事に関してはこちら👇
手順① フォントのカスタマイズ
実はフォントには、日本語をきれいに書ける和文フォントと、英語をきれいに書ける欧文フォントがあるのをご存じですか?
デフォルトは和文フォントですが、日本語はきれいに書けても英語はやけに字間が詰まってしまい、見にくくなってしまいます。
日本語も英語もきれいに書くためには、日本語を書くときは和文フォント、英語をかくときは欧文フォントを自動的に切り替える設定です。
これを一度テンプレに設定してしまえば、日本語と英語が入り交ざった文を書いても、全自動で見やすいフォントにしてくれます!
設定の仕方
①パワポ画面上側のツールボックスの、「表示」を押した後、「スライドマスター」をクリックする。
②「フォント」をクリック
③フォントのカスタマイズを押す
④英数字と日本語でそれぞれ異なるフォントを設定する。
和文フォントは「メイリオ」、欧文フォントは「Segoe UI」がおすすめです。
適当な名前を設定しましょう
⑤完成
日本語と英語でフォントが自動で切り替わる設定ができました。
まとめ
欧文はSegoe UI、和文はメイリオに設定すると自動で見やすいフォントに切り替わる。
では今回はここまで👋
↓参考元が気になる方は是非チェックしてみてください。
|
|
👇ぽちっとお願いします!
感想、コメントもお待ちしています!