ゴールデンウィーク明けましたね、と言っても閉じこもってるので全然実感ないですが笑
今回は大学四年生の学校生活について書いていきます
僕は今年から大学四年生なので研究室が始まります。例年この時期にはどのグループで研究するか決まってるらしいですが、今年は今ようやく始動しはじめたくらいです。
僕の学科の、大学四年生の流れは、ここから2週間くらいで研究グループを決めて、今年1年間研究をすることになります。3月には卒論を提出し、卒論発表を行うことで卒業の資格を得られます。
これから研究室がどういうことをしているのか知っていかなきゃいけません。といっても、しばらくはオンラインで週3回の集まり、とかになりそうなのでいきなり研究室漬けとかにはならなそうですね。今はどこもオンラインゼミのようですね。ご時世を感じます。
研究室という新しいコミュニティにはいるのはなかなか緊張しますね。まるで新入生になったような気分です。対面で人と打ち解けるのは得意ですけど、画面越しの初対面の人と話すのって難しいですね!テンポよく話せなくて苦労してます笑
今週からいよいよ輪講も始まります。これは研究室のメンバーで分担して論文とか読んで発表し合う会のことです。言うならば難しい専門知識を共有し合う勉強会ですかね。ですが、僕の研究室は論文ではなく英語の参考書を説明し合うようです。専門書ってだけでもきついのに英語となるとやばいですね。不安で血を吐きそうです。
とは言いつつも、一年しかない貴重な研究生活がコロナで削れていくと思うとやっぱり悲しいですね。早く研究してみたいです。
早くコロナ終わって欲しいので、引き続き家で勉強しつつ、ステイホームを守っていこうと思います〜🏠
大学四年生にとってもコロナはやっぱり辛いよって言うそんな記事でした〜👋
↓ポチッとお願いします!
前の記事